WiMAXを解約する際の準備物
WiMAXを電話やネットで解約する時は、書類提出は求められません。
しかし店頭で解約する場合のみ、契約者本人であることが本人確認書類を持っていきましょう。(例:運転免許証)
また、機器をレンタルしている場合は、機器と付属品も持っていきましょう。
主要プロバイダ6つのWiMAX解約方法
WiMAXはプロバイダごとに解約方法が異なります。
UQ WiMAXの解約方法
UQ WiMAXは当日中の解約が可能です。
受付時間:9~21時 (年中無休) |
|
13ヶ月目まで:19,000円 14〜25ヶ月目まで:14,000円 27ヶ月以降:契約更新月以外は9,500円 |
UQ WiMAXの解約金
<UQ WiMAXの解約金>
- 13ヶ月目までは19,000円
- 14~25ヶ月目までは14,000円
- 27ヶ月目以降は9,500円の解約金
なお、契約から26ヶ月目もしくはその24ヶ月後、48ヶ月後…などの更新月での解約の場合は解約金は不要です。
また、解約月の月額料金は日割り計算されますので、月初めに解約しても損はしません。
Broad WiMAXの解約方法
Broad WiMAXは、店舗がありませんので解約は電話で申し入れます。
また、解約の締め日がありますので、解約を申し入れてもすぐに解約手続きは実行できないことがあります。
|
|
受付時間:9時~21時 (年中無休) |
|
1ヶ月目~12ヶ月後の月末まで:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 25ヶ月目(契約更新月):無料 26ヶ月目~48ヶ月目:9,500円 49ヶ月目(契約更新月):無料 |
Broad WiMAXの解約金
Broad WiMAXは、契約から25ヶ月目、49ヶ月目…と以後24ヶ月ごとに解約違約金不要のタイミングが訪れます。
BIGLOBE WiMAXの解約方法
BIGLOBE WiMAXも店舗がありませんので、電話で解約を申し入れます。
ただし、解約締め日が決まっているため、好きなタイミングで解約はできません。
また、解約月は1ヶ月分の月額料金が請求されますので、月初めの解約はおすすめできません。
|
|
携帯電話:03-6385-0962 受付時間:10時~19時 (年中無休) |
|
1ヶ月目~12ヶ月後の月末まで:19,000円 13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 25ヶ月目(契約更新月):無料 26ヶ月目以降:9,500円 |
【注意】BIGLOBE WiMAXはWiMAXの解約と別に「ベーシックコースの解約」が必要
WiMAXの解約とは別にベーシックコースの解約も必要です。
解約後に不要な料金が発生しないように、かならずベーシックコースも解約しておきましょう。
BIGLOBE WiMAXの解約金
BIGLOBE WiMAXも契約から25ヶ月目、49ヶ月目…と24ヶ月ごとに解約違約金不要のタイミングが訪れます。
解約を検討している方は、解約金不要で解約できるタイミングを逃さないようにしてください。
au WiMAXの解約方法
au WiMAXはauショップでも電話でも解約を申し込むことができます。
解約月の月額料金は日割り計算されませんので、計画的に解約を申告するようにしてください。
受付時間:9時~20時 (年中無休) |
|
1ヶ月目~24ヶ月目:9,500円 25・26ヶ月目(契約更新月):0円 |
au WiMAXの解約金
auWiMAXは更新月に解約しない場合、9,500円の解約金が発生します。
とはいえ、タイミングを見極めて更新月に解約すれば、解約金は発生しません。
au WiMAXでは解約更新月が2ヶ月あります。
契約から25ヶ月目と26ヶ月目、49ヶ月目と50ヶ月目…と2年ごとに2ヶ月ずつ解約金不要で解約できるタイミングが訪れますので、解約違約金不要で解約できるはずです。
So-net WiMAXの解約方法
So-net WiMAXでは2年契約と3年契約があり、契約期間によって解約違約金不要のタイミングが異なります。
なお、解約月は1ヶ月分の月額料金が請求されます。
|
|
13ヶ月目~24ヶ月目:14,000円 2年契約の場合:26ヶ月目以降9,500円 3年契約の場合:25ヶ月目以降9,500円 |
So-net WiMAXの解約金
So-net WiMAXでは1~12ヶ月目までは19,000円、その後更新月以外では9,500円の違約金が発生しますので注意してください。
なお、So-net WiMAXを2年契約で申し込んでいる場合は契約から25ヶ月目、49ヶ月目…以後24ヶ月毎に解約金不要で解約できるタイミングが訪れます。
3年契約で申し込んでいる場合は、契約から37ヶ月目、73ヶ月目…以後36ヶ月毎に解約金不要で解約できるタイミングが訪れます。
ご自身の契約期間を確認してから、解約を申し込むようにしてください。
GMOとくとくBB WiMAXの解約方法
GMOとくとくBB WiMAXでは、月末に解約しようと思う場合は当月20日までに解約を申込まなくてはいけません。
21日以降に申し込むと、翌月の解約となるため注意が必要です。
|
|
24ヶ月目まで:24,800円 26ヶ月以降:契約更新月以外は9,500円 |
GMOとくとくBB WiMAXの解約金
GMOとくとくBBの解約金は他社と比べ、高くなっているので注意してください。
24ヶ月目までに解約すると24,800円、26ヶ月以降は9,500円の解約金が発生します。
2年プランでお申し込みの方は、契約から25ヶ月目、49ヶ月目…と24ヶ月毎に解約金不要のタイミングが訪れます。
20日までに解約を申し入れると当月末、21日以降に解約を申し入れると翌月末の解約ですので、解約月の月額料金は日割り計算されません。
WiMAX解約時の注意点7つ
WiMAXの解約時は、次の7点に注意してくださいね。
- WiMAX機器を買い取ったときは端末の返却は不要
- WiMAXは解約のタイミングによって解約金が発生する
- WiMAXの解約申し込み締め切り日を把握しておく
- WiMAXの解約でauスマートバリューmineの適用がなくなる
- WiMAXによって店頭・電話・ネットなど解約方法が変わる
- WiMAXは圏外だから解約しても解約違約金が発生する
- WiMAXの「接続コースの解約」と「オプションの解約」が別個になっている場合がある
WiMAXの解約証明書(違約金証明書)の発行方法
各WiMAXプロバイダのサービスセンターに申し込むと、解約証明書を発行・郵送してくれます。
しかし、プロバイダによっては解約証明書を発行してくれない場合も。
そういった場合、解約手続きをしたインターネットの画面をデータ保存しておきましょう。
万が一のときにも解約の証拠として活用ができます。
WiMAXは解約後いつまで使える?
解約の締め日が設定されているプロバイダの場合、当月末あるいは翌月末までWiMAXを利用できます。
しかし、当日解約の場合はその日限りでWiMAXが使えなくなります。
WiMAXの解約後も端末を利用したい場合は、格安SIMを契約してくださいね。
まとめ
WiMAXは、プロバイダによって解約タイミング・違約金・解約月の月額料金、オプション解約の方法が異なります。
解約金が高額になりそうなときは、Broad WiMAXなどの違約金還元サービスを実施している業者に乗り換えるのも1つの方法です。
損をせずに解約するために、賢く解約タイミングと解約後の乗り換え先を選んでくださいね。